2017年11月25日
FBI2017シーズンを振り返る~前半戦~
あ、どうも
すがしょーです。
今日は結局ひきこもり。。。
イボ取り久しぶりでしたが、甘くみてました(^^;)
さてさて、せっかく引きこもっているので一年間を振り返ります。
FBI2017シーズン
第1戦 4/16 牛久沼
第2戦 5/21 小野川湖
第3戦 6/18 霞ヶ浦・恋瀬川
第4戦 7/16 桧原湖
第5戦 9/3 秋元湖
第6戦 10/29 霞ヶ浦・牛堀(スノヤワラ)
さてさて、第1戦 牛久沼


私は5年ほどから2年間、茨城県つくばみらい市に住んでいました。
最寄りのフィールドは牛久沼
ただ、遠くでボイルしているバスと思しき魚は見てもバスは釣ったことがない超絶苦手フィールド。。。
プラをしてなんとでも一匹!と思っていましたが、
転勤&引越のタイミングでまっとうにプラできず、
なんともな結果でしたね。。。
ウェイインしたのは一人のみといったタフレイクのため、
釣ればポイントが多く入りいいスタートが切れるのですが準備不足でした。
しかしながら、プラで魚をゲットしている人は結構いるんですよね。
こちらはぐぅのねもでずですわ。
第2戦 小野川湖戦
GWから残雪のなか、プラに入りました。

はじめは魚が見えずNBNF
その後、数回プラに入るにつれ、
夏とは違った早春の小野川湖が見えて気がしました。


早春でのパターンを感じ、さて本線!
と、うまく行くはずが予定変更。
試合当日は水温も前日から上昇し、パターンが変わっていました。
2016年のプラ初日のイメージでしょうか。
しかしながら、プラでいい思いをしていたので
『一本はとれるだろう』と思っていたんですね。
それが間違いでした。
私の攻めたエリアは前日から前週のプラよりも魚のサイズが落ちて、
なおかつわずかにシブかったんですよね。。。
わずかな変化に気付いていたのにもかかわらず、良くない方を押しとおしてNFとなりました。
ここは狙ったいたので悔しかったですね。終わってみればNFのやつが何言ってんだって感じですね。
第3戦 霞ヶ浦・恋瀬川
6月の霞ヶ浦、いい時期なんですよね。
しかし、私は霞ヶ浦本湖で魚を釣ったことないんですよね。
流入河川の新川、境川、西の洲はよく行ってましたが本湖は狙いどころがよくわかりません。


ジャークで人生初の霞ヶ浦本湖バスをゲット。
プラでは、いいストレッチで魚を釣ることができました。


そして、第3戦開始。

当日も同じパターンで試します。
金曜の雨で現地は濁ってましたが、魚は大きく移動しないと予測し、一本に集中します。
11頃にようやく魚が掛ります、プラの魚よりでかく、キロは余裕なサイズですが、
ばれました。。。
巻かれてラインが切れた?!
とはじめは思っていましたが、よくよくラインを確認すると結び目が甘くなっていたようで抜けたんですね。
100%人間のミスです。
数時間同じキャストを繰り返し、さすがに引っ掛かったらラインの確認とリグをし直してましたが抜けるとは。。。
取れるものを取れなかった、恋瀬川戦が今シーズン一番悔しいですね。
ここで取れなかったのは後半戦に大きく影響したと思います。
というところで前半戦でした。
すがしょーです。
今日は結局ひきこもり。。。
イボ取り久しぶりでしたが、甘くみてました(^^;)
さてさて、せっかく引きこもっているので一年間を振り返ります。
FBI2017シーズン
第1戦 4/16 牛久沼
第2戦 5/21 小野川湖
第3戦 6/18 霞ヶ浦・恋瀬川
第4戦 7/16 桧原湖
第5戦 9/3 秋元湖
第6戦 10/29 霞ヶ浦・牛堀(スノヤワラ)
さてさて、第1戦 牛久沼


私は5年ほどから2年間、茨城県つくばみらい市に住んでいました。
最寄りのフィールドは牛久沼
ただ、遠くでボイルしているバスと思しき魚は見てもバスは釣ったことがない超絶苦手フィールド。。。
プラをしてなんとでも一匹!と思っていましたが、
転勤&引越のタイミングでまっとうにプラできず、
なんともな結果でしたね。。。
ウェイインしたのは一人のみといったタフレイクのため、
釣ればポイントが多く入りいいスタートが切れるのですが準備不足でした。
しかしながら、プラで魚をゲットしている人は結構いるんですよね。
こちらはぐぅのねもでずですわ。
第2戦 小野川湖戦
GWから残雪のなか、プラに入りました。

はじめは魚が見えずNBNF
その後、数回プラに入るにつれ、
夏とは違った早春の小野川湖が見えて気がしました。


早春でのパターンを感じ、さて本線!
と、うまく行くはずが予定変更。
試合当日は水温も前日から上昇し、パターンが変わっていました。
2016年のプラ初日のイメージでしょうか。
しかしながら、プラでいい思いをしていたので
『一本はとれるだろう』と思っていたんですね。
それが間違いでした。
私の攻めたエリアは前日から前週のプラよりも魚のサイズが落ちて、
なおかつわずかにシブかったんですよね。。。
わずかな変化に気付いていたのにもかかわらず、良くない方を押しとおしてNFとなりました。
ここは狙ったいたので悔しかったですね。終わってみればNFのやつが何言ってんだって感じですね。
第3戦 霞ヶ浦・恋瀬川
6月の霞ヶ浦、いい時期なんですよね。
しかし、私は霞ヶ浦本湖で魚を釣ったことないんですよね。
流入河川の新川、境川、西の洲はよく行ってましたが本湖は狙いどころがよくわかりません。


ジャークで人生初の霞ヶ浦本湖バスをゲット。
プラでは、いいストレッチで魚を釣ることができました。


そして、第3戦開始。

当日も同じパターンで試します。
金曜の雨で現地は濁ってましたが、魚は大きく移動しないと予測し、一本に集中します。
11頃にようやく魚が掛ります、プラの魚よりでかく、キロは余裕なサイズですが、
ばれました。。。
巻かれてラインが切れた?!
とはじめは思っていましたが、よくよくラインを確認すると結び目が甘くなっていたようで抜けたんですね。
100%人間のミスです。
数時間同じキャストを繰り返し、さすがに引っ掛かったらラインの確認とリグをし直してましたが抜けるとは。。。
取れるものを取れなかった、恋瀬川戦が今シーズン一番悔しいですね。
ここで取れなかったのは後半戦に大きく影響したと思います。
というところで前半戦でした。
2017年11月20日
霞ヶ浦でワカサギを釣る会 2017
2017/11/19 06:00~
霞ヶ浦の土浦港にて、とある団体の会が今年も開催!
土浦をホームする会長のO氏と一緒に行ってきました。
土浦の朝焼け、去年は桜川河口でジャークしてた気がする。。。

さてさて、今年のワカサギですが、
私の仕掛けは0.5号針、昨年は小さいワカサギも多く1.5号では針にかからないことがあったため
今年は根こそぎ釣るぜ!といった布陣。
しかし、いざ、釣りを開始するとワカサギのサイズは2年魚と思わせる個体も多く混じる、
加えて11月は水温が下がり切っていないせいか外道のギル、オオタナゴ、モロコの反応も多い。
完全に裏目に出た状態。。。

そんな状況の若造を見る目の会長、、、

なぜか、いい写真になりました(笑)
この日は土浦カレーフェスティバルも重なっていたのでいつもより釣り人も多かったかな?
私も釣りの合間にカレーを食べました。




クックバーンは美味!ご飯が足りない!お店の味が気になります!


土浦ツェッペリンカレーは微妙でした。
甘いんですよね、甘いの嫌いなんですよね。。。


カレーパンは旨かったですが、油が、、、
他はやっぱり有名店は混んでましたね。
釣りメインなので並びませんでしたが、
北本トマトカレー、横須賀海軍カレーは人気でした。
カレーを食べ終わった後のワカサギの状況も厳しく、夕方に時合?!と感じることもありましたが気のせい。。。
難しいですね~。
会長からワカサギをもらい唐揚げで美味しく頂きました。
モロコも揚げてみましたが、まずまずですね。

霞ヶ浦の土浦港にて、とある団体の会が今年も開催!
土浦をホームする会長のO氏と一緒に行ってきました。
土浦の朝焼け、去年は桜川河口でジャークしてた気がする。。。

さてさて、今年のワカサギですが、
私の仕掛けは0.5号針、昨年は小さいワカサギも多く1.5号では針にかからないことがあったため
今年は根こそぎ釣るぜ!といった布陣。
しかし、いざ、釣りを開始するとワカサギのサイズは2年魚と思わせる個体も多く混じる、
加えて11月は水温が下がり切っていないせいか外道のギル、オオタナゴ、モロコの反応も多い。
完全に裏目に出た状態。。。

そんな状況の若造を見る目の会長、、、

なぜか、いい写真になりました(笑)
この日は土浦カレーフェスティバルも重なっていたのでいつもより釣り人も多かったかな?
私も釣りの合間にカレーを食べました。




クックバーンは美味!ご飯が足りない!お店の味が気になります!


土浦ツェッペリンカレーは微妙でした。
甘いんですよね、甘いの嫌いなんですよね。。。


カレーパンは旨かったですが、油が、、、
他はやっぱり有名店は混んでましたね。
釣りメインなので並びませんでしたが、
北本トマトカレー、横須賀海軍カレーは人気でした。
カレーを食べ終わった後のワカサギの状況も厳しく、夕方に時合?!と感じることもありましたが気のせい。。。
難しいですね~。
会長からワカサギをもらい唐揚げで美味しく頂きました。
モロコも揚げてみましたが、まずまずですね。

2017年11月15日
かっぱ杯
今週は、房総へ行ってきました!
F沼、FASのかっぱ杯の誘いを受けて!
まずは前日!
日時:2017/11/11(土) 9:00~16:00
天候:晴れ
場所:房総ダム
水温:16.2℃~17.3℃
アクアラインの渋滞と金曜の疲れで土曜の早朝に家から出発。
現地入りは7時過ぎかな?
準備も終わり見えているオダから攻めます。
すると早々に一本目!

痩せてますね~、コンディションがよくないです。
その後、同じパターンで攻めますが反応なし。
うーん、と考えますが11月半ば、そもそも冬なんですよね。
DSでレンジを丁寧にさぐると



複数本釣れました~。
まぁ、いいかな?(^^;)
日時:2017/11/12(日) 6:30~15:00
天候:晴れ
場所:房総ダム
水温:15.4℃~16.4℃
かっぱ杯ですが、今回冠のかっぱさん、tenさん、たいがーーーさん、ことみさん、Mさんの計6名での開催です。
しゅうさん、三十路さんは開催が延期したことでタイミングが合わなかったとのこと。
開始早々、tenさんが付近にいたので観察しながら攻めますが反応なし。
見えるオダにはついてなさそうですね。
ちってるかもぐっているかな?
その後は、昨日釣れたレンジで探っていきます。


魚が元気で曲がってますが38cmです。
幸先はいいですが、後に続いてほしいですね。
ちなみにかっぱ杯は釣った2本の延長の合計とのこと。
冬の釣りでは悪くないスタートと思うので同じレンジを攻め続けます。
いつものルートを調査。。。
するとかっぱさん発見!
どうっすか?
さぐりを入れると40cmを釣ったとのこと。
うんうん、意外と接戦(笑)
微妙に負けてますね(^^;)
まずは2本目をほしいので魚影が濃い場所を調査。。。


33cm
38+33=71
これで暫定首位!!
と思いきや、かっぱさんが目の前で30cm程の魚を!!
あれ?!同点かも(^^;)
またもや、接戦(笑)
その後はサイズアップを目指しうろうろ、







34cmと微妙にサイズアップ。。。
終了間際にかっぱさんと合流し、どうっすか~と確認するとサイズアップしてないとのこと。
となると、初参戦のFAS戦でいい線行くか?!
そんな甘いことを考えていると目の前で
『大きいワームには大きい魚が~』
『魚が突っついてますね~』
とかっぱさん。。。
47cmを釣りあげました(^^;)
キッカーを目の前で釣られるとはさすがです。
ちぎられました~。
1st:かっぱさん
2nd:すがしょー
3rd:たいがーーーさん
4th:ことみさん
今回は冠のかっぱさんが優勝!
商品は持ち寄ったルアーの総取り!
かっぱさんが総取りしました~。
ちなみに2ndの私はかっぱさんが提供したルアーげっと!


魚が寄ってくるらしいです。
ちなみにこれも拾いました。


楽しい楽しい房総釣行でした~。
F沼、FASのかっぱ杯の誘いを受けて!
まずは前日!
日時:2017/11/11(土) 9:00~16:00
天候:晴れ
場所:房総ダム
水温:16.2℃~17.3℃
アクアラインの渋滞と金曜の疲れで土曜の早朝に家から出発。
現地入りは7時過ぎかな?
準備も終わり見えているオダから攻めます。
すると早々に一本目!

痩せてますね~、コンディションがよくないです。
その後、同じパターンで攻めますが反応なし。
うーん、と考えますが11月半ば、そもそも冬なんですよね。
DSでレンジを丁寧にさぐると



複数本釣れました~。
まぁ、いいかな?(^^;)
日時:2017/11/12(日) 6:30~15:00
天候:晴れ
場所:房総ダム
水温:15.4℃~16.4℃
かっぱ杯ですが、今回冠のかっぱさん、tenさん、たいがーーーさん、ことみさん、Mさんの計6名での開催です。
しゅうさん、三十路さんは開催が延期したことでタイミングが合わなかったとのこと。
開始早々、tenさんが付近にいたので観察しながら攻めますが反応なし。
見えるオダにはついてなさそうですね。
ちってるかもぐっているかな?
その後は、昨日釣れたレンジで探っていきます。


魚が元気で曲がってますが38cmです。
幸先はいいですが、後に続いてほしいですね。
ちなみにかっぱ杯は釣った2本の延長の合計とのこと。
冬の釣りでは悪くないスタートと思うので同じレンジを攻め続けます。
いつものルートを調査。。。
するとかっぱさん発見!
どうっすか?
さぐりを入れると40cmを釣ったとのこと。
うんうん、意外と接戦(笑)
微妙に負けてますね(^^;)
まずは2本目をほしいので魚影が濃い場所を調査。。。


33cm
38+33=71
これで暫定首位!!
と思いきや、かっぱさんが目の前で30cm程の魚を!!
あれ?!同点かも(^^;)
またもや、接戦(笑)
その後はサイズアップを目指しうろうろ、







34cmと微妙にサイズアップ。。。
終了間際にかっぱさんと合流し、どうっすか~と確認するとサイズアップしてないとのこと。
となると、初参戦のFAS戦でいい線行くか?!
そんな甘いことを考えていると目の前で
『大きいワームには大きい魚が~』
『魚が突っついてますね~』
とかっぱさん。。。
47cmを釣りあげました(^^;)
キッカーを目の前で釣られるとはさすがです。
ちぎられました~。
1st:かっぱさん
2nd:すがしょー
3rd:たいがーーーさん
4th:ことみさん
今回は冠のかっぱさんが優勝!
商品は持ち寄ったルアーの総取り!
かっぱさんが総取りしました~。
ちなみに2ndの私はかっぱさんが提供したルアーげっと!


魚が寄ってくるらしいです。
ちなみにこれも拾いました。


楽しい楽しい房総釣行でした~。