2020年09月29日
寒いぞ、スノヤワラ
どうも、すがしょーです!
週末はF.B.I.交流戦のために外浪逆浦プラに行きたかったのですが、
爆風のためスノヤワラに避難しました
そして、しとけんさん、かっぱさんと3人集合での釣りです

スノヤワラもそこそこ風が強いのでレンタルボートはいませんでした
さてさて、釣りです。
水温は21.5℃ほど。前回の灼熱の長門・将監とはかなりコンディションが違う

スノヤワラはあまり来ませんが、水道が良いのは知っているのでかっぱさんとアシを打ちながら流していきます。
すると、開始早々にまったりとした反応で、魚?と思いながらフッキングすると、
強烈なひきに変わりました!!
デカい!!50cm近いぞ!!
と、バスとのやりとりをしていくと
ふっ、、と軽くなり
ばらしました。。。
霞での貴重な貴重なデカバスなのに。。。
ショックはかなりのものでした。
しかし、開始早々のバイトで今日はいいぞ!
と思っていましたが、その後は数時間反応なく、厳しい状況。
そんななかでもしとけんさんはナイスバスを釣りあげました!
さすがです。。。
私もいろいろ引きずりながらもアシを打っていき何とか一本釣ることができました!

750gのバス君です!
最近バラシが多いのでこちらは後日、考察したいと思います。

Rod:クライストクロス RIDGE SEEker
Reel:ダイワSS SV 103SHL
Line:G7 トーナメントジーン MARK1 ベイト16lb
Rig:ドライブビーバー4インチ
週末はF.B.I.交流戦のために外浪逆浦プラに行きたかったのですが、
爆風のためスノヤワラに避難しました

そして、しとけんさん、かっぱさんと3人集合での釣りです

スノヤワラもそこそこ風が強いのでレンタルボートはいませんでした

さてさて、釣りです。
水温は21.5℃ほど。前回の灼熱の長門・将監とはかなりコンディションが違う

スノヤワラはあまり来ませんが、水道が良いのは知っているのでかっぱさんとアシを打ちながら流していきます。
すると、開始早々にまったりとした反応で、魚?と思いながらフッキングすると、
強烈なひきに変わりました!!
デカい!!50cm近いぞ!!
と、バスとのやりとりをしていくと
ふっ、、と軽くなり
ばらしました。。。
霞での貴重な貴重なデカバスなのに。。。

ショックはかなりのものでした。
しかし、開始早々のバイトで今日はいいぞ!
と思っていましたが、その後は数時間反応なく、厳しい状況。
そんななかでもしとけんさんはナイスバスを釣りあげました!
さすがです。。。
私もいろいろ引きずりながらもアシを打っていき何とか一本釣ることができました!
750gのバス君です!
最近バラシが多いのでこちらは後日、考察したいと思います。
Rod:クライストクロス RIDGE SEEker
Reel:ダイワSS SV 103SHL
Line:G7 トーナメントジーン MARK1 ベイト16lb
Rig:ドライブビーバー4インチ
2020年09月12日
クリーク スライドプレートを買ってみました!
どうも、すがしょーです。
今週、来週は用事があって釣りの予定はなし。。。
メンバーははやりのハゼクラに行っているようです。
ハゼ、地元ではそれほど高評価ではありませんでしたが関東は違うんですね。
しかし、ハゼの一番の見せ場は年末年始のお雑煮
年末年始のスーパーで売っている焼きハゼは数千円とめっちゃ高いです
毎度、自分で釣るかと思いますが、餅が好きじゃないので踏みとどまります
さてさて、先日注文したこれが届きました!

クリーク スライドプレート!おまけのマスク付き
これまでスライドプレートは気になってはいましたが、持っていなかったんですよね。
クリークコラボ商品が出たとのことで買ってみました
ワカサギ用品はほしいと思った時が買い時でシーズンインするといいやつはほぼ買えないんですよね
さてさて、スライドプレートはこんな感じです。


簡単な説明書が付いていました!

耐荷重2kgとのことで持っているライブウェルをのせるのは問題ないですね
今年はコロナだったり、関東人になったりでドーム船でのワカサギ釣りにはいけるかわかりませんが、使うのが楽しみですね
今週、来週は用事があって釣りの予定はなし。。。

メンバーははやりのハゼクラに行っているようです。
ハゼ、地元ではそれほど高評価ではありませんでしたが関東は違うんですね。
しかし、ハゼの一番の見せ場は年末年始のお雑煮

年末年始のスーパーで売っている焼きハゼは数千円とめっちゃ高いです

毎度、自分で釣るかと思いますが、餅が好きじゃないので踏みとどまります

さてさて、先日注文したこれが届きました!
クリーク スライドプレート!おまけのマスク付き

これまでスライドプレートは気になってはいましたが、持っていなかったんですよね。
クリークコラボ商品が出たとのことで買ってみました

ワカサギ用品はほしいと思った時が買い時でシーズンインするといいやつはほぼ買えないんですよね

さてさて、スライドプレートはこんな感じです。
簡単な説明書が付いていました!
耐荷重2kgとのことで持っているライブウェルをのせるのは問題ないですね

今年はコロナだったり、関東人になったりでドーム船でのワカサギ釣りにはいけるかわかりませんが、使うのが楽しみですね

2020年09月08日
2020 F.B.I.交流戦・小野川湖戦
どうも、すがしょーです!
週末はF.B.I.交流戦のため、小野川湖に行ってきました!
小野川湖畔の家キャンプ場です。

ここはロケーションも設備も素晴らしいキャンプ場です!
ちなみに今回は前日入りしておりますが、朝寝坊してしまったのですっかり日が上がっています。。。

プラに入っているメンバーからは厳しいとの声は聞いていましたが、
久しぶりの小野川湖ではノンキー2匹のみ。


これは厳しいどころではないぞ?!
シャローにもいないわけではないが近づいたり、ワームを見るとぷいっと逃げてしまいます
また、一部にワカサギは溜まっていることろがありましたが、こちらも無反応
さて、どうしたものかと。。。
夜は今年最後と思われるキャンプで考え中

はじめて炭で米を炊いてみましたが意外とできました
下のほうが水っぽかったから最後に水を飛ばしてもよかったかもしれません

交流戦の開始です。

まずは対岸の流れ込みを目指して小一時間オールを漕ぎます
前日に流れ込み付近のシャローをうろついているバスがいたので距離を取ってセンコーや虫系ワームを投げていきます
が、異常なく
その後はシャローに固執しても仕方ないのでワカサギが溜まっている場所で試します。
キャロ、ノーシンカーをしますが、反応なく、
HPシャッドテール2インチのダウンショットで反応あり
ギリギリキーパーを何とかゲット
どうやらフォールか、ボトムについてから跳ね上げるようなアクションが好きらしくここで計5本ゲット
とりあえず、3本は揃いましたが1kgちょっとで微妙なウエイト、場所もスレてしまったのか反応が消えたのでその後はワカサギを探してうろうろしながら試していきました。
ここで残念なのは釣った直後から元気のなかったバスがお腹をあげてしまいました
フックを飲んだわけでも、ライブウェルの水温が高くなったわけでもないので原因はわかりませんでした
その後、帰りにポイントを探りながら釣りをしていくと帰着30分前に強烈なバイト!!!
キッカーか?!と思い釣りあげてみると
なんか色が違う。。。

アメマスでした
ここで時間も緊張の糸も切れ、試合終了!
結果は全体的に厳しく、ウェイインは2本で1kg行きませんでしたが、5位でした。

商品はこんなバックです

これまでワカサギに付いているバスを狙うのが得意でなかったのですが、釣れてよかったです。
今後の釣りにつながりそうなイメージができました!
また、上位の方のパターンは勉強になることも多く今後試してみたいですね!
次回は外浪逆浦戦です。
過去はNFなのでウェイインできるように頑張りたいですね!
週末はF.B.I.交流戦のため、小野川湖に行ってきました!
小野川湖畔の家キャンプ場です。
ここはロケーションも設備も素晴らしいキャンプ場です!
ちなみに今回は前日入りしておりますが、朝寝坊してしまったのですっかり日が上がっています。。。

プラに入っているメンバーからは厳しいとの声は聞いていましたが、
久しぶりの小野川湖ではノンキー2匹のみ。
これは厳しいどころではないぞ?!
シャローにもいないわけではないが近づいたり、ワームを見るとぷいっと逃げてしまいます

また、一部にワカサギは溜まっていることろがありましたが、こちらも無反応

さて、どうしたものかと。。。
夜は今年最後と思われるキャンプで考え中


はじめて炭で米を炊いてみましたが意外とできました

下のほうが水っぽかったから最後に水を飛ばしてもよかったかもしれません


交流戦の開始です。
まずは対岸の流れ込みを目指して小一時間オールを漕ぎます

前日に流れ込み付近のシャローをうろついているバスがいたので距離を取ってセンコーや虫系ワームを投げていきます

が、異常なく

その後はシャローに固執しても仕方ないのでワカサギが溜まっている場所で試します。
キャロ、ノーシンカーをしますが、反応なく、
HPシャッドテール2インチのダウンショットで反応あり

ギリギリキーパーを何とかゲット

どうやらフォールか、ボトムについてから跳ね上げるようなアクションが好きらしくここで計5本ゲット

とりあえず、3本は揃いましたが1kgちょっとで微妙なウエイト、場所もスレてしまったのか反応が消えたのでその後はワカサギを探してうろうろしながら試していきました。
ここで残念なのは釣った直後から元気のなかったバスがお腹をあげてしまいました

フックを飲んだわけでも、ライブウェルの水温が高くなったわけでもないので原因はわかりませんでした

その後、帰りにポイントを探りながら釣りをしていくと帰着30分前に強烈なバイト!!!
キッカーか?!と思い釣りあげてみると
なんか色が違う。。。
アメマスでした

ここで時間も緊張の糸も切れ、試合終了!
結果は全体的に厳しく、ウェイインは2本で1kg行きませんでしたが、5位でした。
商品はこんなバックです


これまでワカサギに付いているバスを狙うのが得意でなかったのですが、釣れてよかったです。
今後の釣りにつながりそうなイメージができました!
また、上位の方のパターンは勉強になることも多く今後試してみたいですね!
次回は外浪逆浦戦です。
過去はNFなのでウェイインできるように頑張りたいですね!
2020年09月02日
ライフジャケットのポンプ交換~インフレータブル・フローティングジャケット VA150K~
どうも、すがしょーです!
連日の猛暑の中で車の中に入れっぱなしのライジャケが暴発しました
前回とは違うもので今回はこちら

まぁ、どうしようもないので交換品はなんぞや?と探してみるものの

インフレータブル・フローティングジャケット VA150K
というそれらしい名称、型式があったので検索してみるとよくわからないぞ
どうやらこのタイプは汎用品のような感じ複数の商品と互換性があるらしい。。。
そういえば、かっぱさんが以前に交換していたので聞いてみると同じような状況だったとのこと。
ということで、楽天から替えボンベを購入しました。

さてさて、ではこちらのライジャケのボンベ交換ということで

写真の右の赤いチューブから空気を抜いていきます。

×のようなものが弁なのでペンとか綿棒で押してあげると空気が抜けます。
そのあとはボンベを取り外します。

カバーをはずして

ネジのようにまわせばOKです。
次に検知器の方も取り外します。

取り外すと黄色い物体が見えました。

これが交換する箇所ですね。

黄色い中にラムネのようなものが砕けているのが見えます。
どうやら、湿気でこれが弱くなって暴発したようですね。
雨の釣りの後などで車の中に湿気が溜まっているときはめんどくさがらずにライジャケは車から出したほうがいいですね。。。
さてさて、交換部品はボンベと黄色い物体とひもの固定している緑のものになります。
今回は緑のものは破損していないのでそのままにしました。

購入したものを袋から出してみると
ボンベはこんな感じですね。

黄色い物体と緑のもの

右が使用済み、左が新品ですね。
新品の交換方法ですが、
検知器の上に黄色い物体を載せて


ライジャケにはめてまわして取り付けます。
黄色い物体のラムネ側は検知器の方に合わせてください。

取り付けた後はこんな感じです。
次にボンベですが、
取り付け箇所はこんな感じ。

真ん中から針が出ていないことを確認します。
水を検知するか、ひもと引くと針が出てボンベに穴をあける仕組みのようです。
ボンベの固定もまわして取り付けます。

調べると製品によってネジ山の見える範囲は異なるようでした。
私のはこんな感じです。

その後は

ボンベのカバーをして

黄色の袋をたたんでしまっていきます。

完成です!
今回購入した商品には取り扱い説明などはありませんでしたが、
YouTubeに近いものがあり参考にしました。
ということで、自分のためにも他の人のためにも交換方法を記載します。
製品によってはボンベの取り付け部のゴムを交換したりもするそうなので自分のタイプにあったものを交換してみてください。
連日の猛暑の中で車の中に入れっぱなしのライジャケが暴発しました

前回とは違うもので今回はこちら

まぁ、どうしようもないので交換品はなんぞや?と探してみるものの
インフレータブル・フローティングジャケット VA150K
というそれらしい名称、型式があったので検索してみるとよくわからないぞ

どうやらこのタイプは汎用品のような感じ複数の商品と互換性があるらしい。。。
そういえば、かっぱさんが以前に交換していたので聞いてみると同じような状況だったとのこと。
ということで、楽天から替えボンベを購入しました。
さてさて、ではこちらのライジャケのボンベ交換ということで

写真の右の赤いチューブから空気を抜いていきます。
×のようなものが弁なのでペンとか綿棒で押してあげると空気が抜けます。
そのあとはボンベを取り外します。
カバーをはずして
ネジのようにまわせばOKです。
次に検知器の方も取り外します。
取り外すと黄色い物体が見えました。
これが交換する箇所ですね。
黄色い中にラムネのようなものが砕けているのが見えます。
どうやら、湿気でこれが弱くなって暴発したようですね。
雨の釣りの後などで車の中に湿気が溜まっているときはめんどくさがらずにライジャケは車から出したほうがいいですね。。。
さてさて、交換部品はボンベと黄色い物体とひもの固定している緑のものになります。
今回は緑のものは破損していないのでそのままにしました。
購入したものを袋から出してみると
ボンベはこんな感じですね。
黄色い物体と緑のもの
右が使用済み、左が新品ですね。
新品の交換方法ですが、
検知器の上に黄色い物体を載せて
ライジャケにはめてまわして取り付けます。
黄色い物体のラムネ側は検知器の方に合わせてください。
取り付けた後はこんな感じです。
次にボンベですが、
取り付け箇所はこんな感じ。
真ん中から針が出ていないことを確認します。
水を検知するか、ひもと引くと針が出てボンベに穴をあける仕組みのようです。
ボンベの固定もまわして取り付けます。
調べると製品によってネジ山の見える範囲は異なるようでした。
私のはこんな感じです。
その後は
ボンベのカバーをして
黄色の袋をたたんでしまっていきます。
完成です!
今回購入した商品には取り扱い説明などはありませんでしたが、
YouTubeに近いものがあり参考にしました。
ということで、自分のためにも他の人のためにも交換方法を記載します。
製品によってはボンベの取り付け部のゴムを交換したりもするそうなので自分のタイプにあったものを交換してみてください。
2020年09月01日
灼熱の長門・将監
どうも、すがしょーです!
週末はかなり久しぶりにかっぱさんと長門川・将監川に行ってきました。
週の半ばの天気予報では土曜の気温はそうでもないぞ?!
なんて、思っていたらギラギラの太陽マークの予報に変わっており、、、くそ暑い、、、

釣りの方はまずは長門川の上流方面をかっぱさんに案内してもらいながら釣っていくと、
シャローで
ボゴッ
と八郎でもよく見かけた雷魚が。。。
ラインの当たり所が悪いのか、ラインブレイクしてしまいました
その後は、長門川の下流へ
かっぱさんが、バスをゲットしていました
私は特に異常なし
その後は風も吹く予報だったので将監川に
またもや、かっぱさんがバスをゲット
将監川は魚の腐臭もあり、コンディションは悪いようでした。
その後も私は釣れないのでかっぱさんからレクチャーしてもらいおこぼれバスをゲット(笑)

その後はまた、かっぱさんがバスを追加してました
ぐぅの根も出ないくらい釣り負けました
この日の暑さはかなり厳しく、水温は34.5℃まであがり、昼過ぎでギブアップ
コンディションのいい時期にリベンジしたいですね。
さてさて、話は変わりまして、釣り人でもいろんなのがいますね。
私より年上のボートの方でしたが、こちらをなんだと思っているか、
かなり至近距離までキャストしてきました。
その方は他のボートの方のことも煽りながら流しているようでしたが、
人間ああなってはいけませんね。
そんなに人がいない状況の中でなぜわざわざ喧嘩を売るような釣りをするのか。
無意識だとしたらそれまで誰も教えてくれなかったのか。
ってか、別に教わらなくてもわかるだろうに。
かなり序盤の出来事でイラッとして時間を無駄にしたのがもったいない。
週末はかなり久しぶりにかっぱさんと長門川・将監川に行ってきました。
週の半ばの天気予報では土曜の気温はそうでもないぞ?!

なんて、思っていたらギラギラの太陽マークの予報に変わっており、、、くそ暑い、、、

釣りの方はまずは長門川の上流方面をかっぱさんに案内してもらいながら釣っていくと、
シャローで
ボゴッ
と八郎でもよく見かけた雷魚が。。。

ラインの当たり所が悪いのか、ラインブレイクしてしまいました

その後は、長門川の下流へ

かっぱさんが、バスをゲットしていました

私は特に異常なし

その後は風も吹く予報だったので将監川に

またもや、かっぱさんがバスをゲット

将監川は魚の腐臭もあり、コンディションは悪いようでした。
その後も私は釣れないのでかっぱさんからレクチャーしてもらいおこぼれバスをゲット(笑)
その後はまた、かっぱさんがバスを追加してました

ぐぅの根も出ないくらい釣り負けました

この日の暑さはかなり厳しく、水温は34.5℃まであがり、昼過ぎでギブアップ

コンディションのいい時期にリベンジしたいですね。
さてさて、話は変わりまして、釣り人でもいろんなのがいますね。
私より年上のボートの方でしたが、こちらをなんだと思っているか、
かなり至近距離までキャストしてきました。
その方は他のボートの方のことも煽りながら流しているようでしたが、
人間ああなってはいけませんね。
そんなに人がいない状況の中でなぜわざわざ喧嘩を売るような釣りをするのか。
無意識だとしたらそれまで誰も教えてくれなかったのか。
ってか、別に教わらなくてもわかるだろうに。
かなり序盤の出来事でイラッとして時間を無駄にしたのがもったいない。